発酵とはなに?




みなさんは、発酵とはなにか、知っていますか?
発酵とは、食べ物に菌が付いて、性質が変わることです。
たとえば、食べ物を冷蔵庫に入れずに放っておいたら、
時間が経つと腐ってしまいますよね。
それは食べ物に菌が付いて、悪い性質に変えてしまうからです。
これは、「腐敗」という悪い菌の変化です。
これを聞いてしまうと、菌は怖い物だと思ってしまいますが、
実は、体に良い菌の変化もあるんです!
「ヨーグルト」が代表的な良い菌の変化です。
ヨーグルトを食べても、お腹が痛くなったりしません。
それどころか、体の調子が良くなっていくのです。
それは、牛乳についた乳酸菌が、
栄養を増やして、体に取り込みやすくなる性質に変えてくれたからです。
これが、体に良い「発酵」という良い菌の変化です。
他にも、日本には「味噌」「醤油」「塩麹」など、昔から食べられている発酵食があります。
みなさんも、発酵について研究してみませんか?
夏休み発酵自由研究コンテスト!
2025年8月1日から応募受付開始
- 期間
- 8月1日(金)~9月19日(金)
- 対象
- 小学1年生~中学3年生
- 応募方法
- 応募フォームにてエントリーを承ります。エントリーと同時に作品のアップロードサービスを利用したURLが必要です。作品が完成してからご応募をお願いいたします。
※指定のフォーマットはありません。
発酵食を使った自由研究のテーマ
日本にはたくさんの発酵食があります。
みなさんのお家にも色々な発酵食が隠れていますよ。
どんな発酵食があるか調べて、探してみましょう!


他にもこんなテーマがあるよ
- ヨーグルトを早く作ることは出来るかな
- ヨーグルトにつけた食べ物はどうなるの?
- 一番安く作れるヨーグルトってなんだろう
- ヨーグルトに合うトッピングを探してみよう
- 発酵食の歴史を調べてみよう
- 一番甘い甘酒を作ってみよう
- いろんな豆で納豆を作ってみよう
- 塩麹につけた食べ物は腐りにくいかな?
この他にも、お母さん・お父さんと相談して考えてみましょう。
歴代受賞者作品

自由研究まとめ方のコツ!
自由研究が上手にまとまるコツを、
こっそり教えちゃいます。
誰よりも上手にしあげて、先生をびっくりさせよう!

- 1.自由研究のテーマを決めよう!
- 自分のやりたい研究テーマと、自由研究の中でチャレンジしたいことを決めましょう。
- 2.研究の切っ掛けを覚えておこう!
- まとめる時は、どんな切っ掛けでその研究をすることを決めたのか、みんなに分かるように書きます。そのために、「○○なところが不思議だなぁと思ったから」「どうして△△のようになるのか知りたかったから」など、詳しくメモしておきましょう。
- 3.結果を始めに予想しよう!
- 研究の結果がどうなるのか、研究を始める前に考えてみましょう。どうしてそう思ったか、忘れずに書くようにしましょう。研究をしながら、自分の思ったこととどこが違うか、どうして違ったのかを考えてみましょう。
- 4.研究する順番を考えよう!
- どういう順番で研究を進めるか考えましょう。どんなことが起こるか、何が必要か、3番で予想したことも一緒に考えます。
まとめるときは「実験方法」「調査方法」「作り方」の説明を書くと、みんなにどんな風に研究をしていったのか伝わります。
- 5.道具を準備しよう!
- 4番で考えた順番の中で、使いたい物を揃えましょう。一人で揃えられない物はお母さんとお父さんに助けてもらいましょう。研究中に足りない物が出ないように、よく見直しながら用意しましょう。
- 6.観察・実験をしよう!
- さあ、いよいよ研究が始まります!研究している様子は写真にとっておきましょう。研究中、温度や量・時間などの数字はこまめにメモしておくと、後からグラフにまとめやすいですよ。他にも気づいたことや参考にしたものは何でもメモしておきましょう。
- 7.結果から分かったことをまとめよう!
- 研究が終わったら、結果をまとめていきます。面白いことに気付いたり、困ったことがあったりしたら「こんなことがあった」「こうすればよかった」などと書くといいでしょう。あなたの研究の様子がイキイキと伝わります。3番の予想と結果がどう違ったかも、忘れずに比べましょう。最後に、この研究で結果から、さらに不思議に思ったことや分からなかったことを、次の自由研究やこれからの勉強に繋げていけると◎
お母さん・お父さんへのお願い
自由研究は、基本的には子供の自主性に任せて自由にやらせてあげるのがよいですが、火や刃物を使うなど子供だけでは危ないことや、必要な機材の準備や技術的に子供には難しい事などは積極的に協力してあげましょう。
また、テーマを決めたり考える方法などで悩む子も多いので、最初の切っ掛け作りや手順の説明などを手助けしてあげるのもよいでしょう。
そして一番大切なのは、困った時に子供の方から助けを求めやすいように、始める前に「困ったことがあったら言ってね」と伝えることです。あとはしっかり見守ってあげてください。
夏休み発酵自由研究コンテスト!
8月1日より、夏休み発酵自由研究コンテストを行います!
発酵をテーマにした自由研究をして、そのレポートを送ってください。
豪華賞品をご用意!参加賞もあるのでどしどし応募してください!
応募期間
8月1日(金)
~9月19日(金)

今年もグランプリに
輝いた自由研究には、豪華賞品をご用意!!

グランプリ(1名)
30,000円ギフトカード
もしくは
人気のおもちゃ
(30,000円相当)
銀賞(1名)
10,000円ギフトカード
もしくは
人気のおもちゃ
(10,000円相当)
銅賞(3名)
5,000円ギフトカード
夏休み発酵自由研究コンテスト!
2025年8月1日から応募受付開始
- 期間
- 8月1日(金)~9月19日(金)
- 対象
- 小学1年生~中学3年生
- 応募方法
- 応募フォームにてエントリーを承ります。エントリーと同時に作品のアップロードサービスを利用したURLが必要です。作品が完成してからご応募をお願いいたします。
※指定のフォーマットはありません。