よくあるご質問‐FAQ‐
各種よくあるご質問を掲載しております。
ヨーグルトのこと
- ヨーグルトが固まらないのですが
-
①使用した牛乳の裏側を見て種類別が「牛乳」であることを確認してください。 種類別が「牛乳」以外の「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」「低温殺菌牛乳」「加工乳」「乳飲料」のものは固まりが悪い、または全く固まらない事があるのでおすすめできません。
牛乳 ◎ 固まります。種類別が「牛乳」と記載してあるものをお使いください。 スキムミルク ◎ 牛乳に1割程加えるとよく固まります。
スキムミルク(脱脂粉乳)のみでもお作りいただけます。成分調整牛乳 △ 固まりが弱かったり分離したりすることがあります。 低脂肪牛乳 無脂肪牛乳 加工乳 低温殺菌牛乳 △ 固まらない事があります。沸騰させ30℃以下に冷ましてください。 ノンホモ牛乳 △ 固まりが弱かったり分離したりすることがあります。 乳飲料 × 固まりません。 無調整豆乳 ◎ よく固まります。大豆固形分6.5%以上のものをお使いください。 調整豆乳 △ 固まりが弱かったり分離したりすることがあります。 豆乳飲料 × 固まりません。 ②発酵器の設定が使用した種菌に適した「温度」と「時間」になっているか確認してください。
カスピ海ヨーグルトは27℃、市販ヨーグルトは40℃、保温時間も種菌によって変わります。
(特に粉末の種菌をお使いの場合は、種菌によって保温時間がかなり違いますのでご注意ください)
※弊社では一番固まりやすく入手しやすい組み合わせとして、明治のLG21やR-1のカップタイプのヨーグルトと明治のおいしい牛乳を推奨しています。 その組み合わせの場合、設定温度は「40℃」保温時間は「7時間」です。固まらないという方は一度その組み合わせでお試しください。タニカ電器Webサイトにて、ヨーグルティアを使った発酵食品の試作報告書を掲載しております。
③フリーダイヤルの窓口を設けていますのでお気軽にお電話ください。 フリーダイヤル:0120-849-610(平日AM9:00~PM5:00 土日・祝祭日除く)
もっと詳しい説明はヨーグルトが固まらない時のチェック表をご覧ください。
- 牛乳の種類別はどんなものがあるの?
-
「牛乳」と呼ばれている製品には、種類別牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳・加工乳・乳飲料があります。そのほか、一般にはあまり市販されていませんが特別牛乳もあります。
成分規格や表示などは、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(略して乳等省令)で規定されており、さらに表示については、牛乳業界が自主的に規制する「飲用乳の表示に関する公正競争規約」(略して公正競争規約)で詳しく定められています。使用原材料からみると次のように分類されます。
生乳(牛から搾ったままの乳)のみ使用
種類別牛乳 生乳を加熱殺菌したもの。水や添加物を混ぜたり、成分を除去することは一切禁じられています。上の表のように、無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上と規定されていますが、市販されている牛乳は無脂乳固形分8.3%以上、乳脂肪分3.5%以上がほとんどです。 種類別成分調整牛乳 生乳から水分、乳脂肪分、ミネラルなどの一部を除去し、成分を調整したもの。 種類別低脂肪牛乳 遠心分離などにより、生乳から乳脂肪分を除去し、0.5%以上1.5%以下にしたもの。たんぱく質やカルシウムなどは牛乳と変わりません。 種類別無脂肪牛乳 生乳からほとんどの乳脂肪分を除いて0.5%未満にしたもの。 生乳+乳製品を使用
種類別加工乳 生乳を主原料にして、脱脂乳、脱脂粉乳、濃縮乳、クリーム、バターなどの乳製品を加えたもの。主に次の 2 つがあります。 - 低脂肪タイプ … 乳脂肪分1.0~1.5%のものが多く、牛乳に比べて低エネルギーですが脱脂粉乳などを加えてあるので、たんぱく質やカルシウムは多くなっています。
- 濃厚タイプ … 濃縮乳、クリーム、バターなどを加え、乳成分を牛乳より濃厚にしたもの。
生乳+乳製品+乳製品以外のものを使用
種類別乳飲料 乳固形分(牛乳中の水分を除いた成分)が3.0%以上のもので、主に次のようなものがあります。 - 栄養強化タイプ…ミネラル(カルシウム、鉄など)、ビタミンなどを加えたもの。
- し好タイプ…コーヒー、果汁、甘味などを加えたもの。
- 乳糖分解タイプ…牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする人のために、原因となる乳糖を酵素で分解したもの。
低脂肪タイプのものには次の4種類があります。
種類別成分調整牛乳 原材料は生乳のみで乳脂肪分を減らしたもの。乳脂肪分1.5%超2.0%以下がほとんどです。 種類別低脂肪牛乳 原材料は生乳のみで、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のもの。 種類別加工乳 脱脂粉乳などを加えてあるので乳脂肪分は少なくなっていますが、一般的にたんぱく質やカルシウムなどは牛乳よりやや多くなっています。 種類別乳飲料 カルシウムやビタミンなどが強化されたものが多くなっています。 無脂肪タイプ(乳脂肪分0.5%未満)には、種類別無脂肪牛乳・加工乳・乳飲料があります。
一般社団法人日本乳業協会 「牛乳」と呼ばれている製品の種類より引用
- 市販ヨーグルトを使ってヨーグルトを作りたい
-
市販ヨーグルトを種として使う場合は、多くのヨーグルトを種にすることができます。
その場合、フルーツやゼリーが入っていない、見た目が白いプレーンタイプのヨーグルトをお使いください。
見た目が白いプレーンタイプのヨーグルトの中にも、固まりづらい種類のものもありますので気になる場合はお気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-849-610(平日AM9:00~PM5:00 土日・祝祭日除く)
- カスピ海ヨーグルトが固まらない
-
カスピ海ヨーグルトが固まらない多くの場合、種菌が弱ってる可能性が考えられますので種菌のリフレッシュをおすすめします。
リフレッシュ(粉末種菌から作ることにより、元気な乳酸菌を種菌にできるので固まりやすくなります。)
※市販のカスピ海ヨーグルトを使ってカスピ海ヨーグルトを作りたいのQ&Aも参考にしてください
- 市販のカスピ海ヨーグルトを使ってカスピ海ヨーグルトを作りたい
-
市販のヨーグルト状のカスピ海ヨーグルトは、ほとんどのものが種菌として使わないでくださいと表記してあります。
カスピ海ヨーグルトをお作り頂く場合は、粉末種菌をお使い頂く事をおすすめさせて頂いております。
すばる屋でもカスピ海ヨーグルトの種菌を取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- 作ったヨーグルトの賞味期限はどれくらい?
-
出来上がったヨーグルトの賞味期限の目安は1週間です。
また出来上がったヨーグルトの内容器のふたを開けてからは、なるべく早くお召し上がりください。
匂いや見た目がおかしいと感じた場合は、お召し上がりにならずに廃棄してください。
発酵器のこと
- どの発酵器を選べばいいの?
-
一番の違いは設定できる温度です。ヨーグルティアSは25℃~70℃、ヨーグルティアとKAMOSICOは25℃~65℃で温度調節が可能です。
ヨーグルティアSはヨーグルティアをもとにより使いやすく進化した、最新のヨーグルトメーカーです。
ヨーグルティアとKAMOSICOは同型機でデザインの違いだけで性能は同じです。詳しくは性能比較表をご覧ください。発酵器の性能比較
- カスピメーカーが温まらないのだけど?
-
カスピメーカーは27℃で保温する発酵器です。人間の体温は36℃前後なので本体内部を触ってもあたたかいと感じる事はできません。
カスピ海ヨーグルトは20~30℃の環境下であれば、ある程度固まります。(27℃前後がもっとも固まりやすい環境です)
※カスピ海ヨーグルトが固まらないのQ&Aも参考にしてください。
- 海外で使用したいのですが?
-
タニカの発酵器は国内での使用を目的として製造しています。
海外での使用をお考えの方は、メールか電話でお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-849-610(平日AM9:00~PM5:00 土日・祝日除く)
- 電気代はどれくらい?
-
ヨーグルティア(KAMOSICO)を毎日1回(8時間)程度使用した場合の1ヵ月の電気料金は約80円です。
- 食洗機で内容器を洗っても大丈夫?
-
内容器の材質はPP(ポリプロピレン)で耐熱温度は105℃です。
通常の食洗機の場合、お湯の温度は60~80℃で洗浄するので、お使い頂く事が可能です。
ただし、洗浄する際に荷重がかかっていたり、乾燥熱風が直接当たる場所に置いた場合は変形する恐れがありますので、ご注意ください。
- 温度や時間を変更することができないのだけど?(ヨーグルティア、KAMOSICO)
-
ヨーグルティアS・ヨーグルティア・KAMOSICOは誤動作を防ぐ為に、ヒーター通電中の操作ができないようになっています。
ボタンを押しても操作ができない場合は、操作部の赤い通電ランプが点灯していないか確認してください。
- 故障かな?と思ったら
-
故障かな?と思ったら、まずはお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-849-610(AM9:00~PM5:00 土日・祝日を除く)
豆知識
- ヨーグルトっていつ頃からあるの?
-
そもそも、ヨーグルトは偶然にできたという言い伝えがあり、木桶や革袋に入れておいた乳に偶然入り込んだ乳酸菌によってできたものといわれています。
昔の人は、その優れた栄養素から、ヨーグルトを滋養強壮、万病を治す霊薬としてとらえ、7千年前から食べられていたようです。
また、古代エジプト時代の壁画に牛の乳をしぼる様子が描かれており、乳飲料もあったと考えられています。 大昔から、ヨーグルトは、健康食として、人々に根付いてきたものだったのですね。
- どんなヨーグルトがあるの?
-
一般的にヨーグルトは、以下の5つのタイプに分けられます。どのタイプにも特徴があり、奥深いのがヨーグルトづくりです。 ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトに一手間加える事で、以下のどのタイプのヨーグルトも作る事ができます。自分だけの味をさがしてみてはいかがでしょう。
プレーンヨーグルト
砂糖や香料などの添加物を加えていない、乳を乳酸菌で発酵させただけのヨーグルト。ヨーグルトメーカーで作るヨーグルトは、基本的にはプレーンヨーグルトです。 これに、砂糖や果物等を入れて自分好みの味にしたり、手を加える事で、さまざまな種類のヨーグルトがつくれます。
ハードヨーグルト
プリン状のヨーグルトです。ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトに牛乳と寒天やゼラチンを加え混ぜて、簡単につくることが出来ます。
ドリンクヨーグルト
液状の飲むヨーグルトです。ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトを牛乳と混ぜて、簡単につくることが出来ます。
ソフトヨーグルト
ヨーグルトに果肉類を混ぜたり、かき混ぜたりする等、口当たりのなめらかなヨーグルトです。 ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトに、自分好みのトッピングを混ぜて、オリジナルのソフトヨーグルトをつくってみましょう。
フローズンヨーグルト
ヨーグルトに空気を含ませて冷凍したアイスクリーム状のヨーグルトです。凍結していますが、菌は生きています。
- なぜ、ヨーグルトだと、お腹がごろごろしないの?
-
牛乳を飲むと、お腹の調子が悪くなるけれど、ヨーグルトなら大丈夫。という話を聞いた事がありませんか?
そもそも、牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる原因は、牛乳に含まれる乳糖という成分が、小腸で分解・吸収されずに大腸で分解され、このときつくられる乳酸や炭酸ガスが腸を刺激して、調子が悪くなるのです。
このようになる体質の人は、日本人の5人に1人存在するといわれています。
しかし、牛乳からヨーグルトになると、原因である乳糖が20~30%分解される上、乳酸発酵により消化・吸収されやすい形に変わります。
これにより、牛乳だとお腹の調子が悪くなる人でも、ヨーグルトなら大丈夫という人が多いのです。
- 毎日食べ続けると効果的ってホント?
-
日々の暮らしの中で、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスは変化しています。 ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、お腹を健康に保ってくれる働きがあります。 腸内のバランスを常に維持していく為にも、ヨーグルトを毎日食べると良いでしょう。
一般に1日当り100~200gのヨーグルトを食べると効果的と言われています。
ある臨床試験では120g程度のヨーグルトを4週間程度食べつづけた時に効果が現れたようです。
それぞれ個人差があるので、数週間で効果が出なければ違うヨーグルトを試すのがいいようです。
- おいしいヨーグルトの食べ方って?
-
ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトに一手間加える事で、自分だけの味を楽しむ事が出来ます。
フルーツと合わせる、ジャムを入れる、きな粉やココアをトッピングする、飲むヨーグルトにする、アイスヨーグルトにする、 豆乳でヨーグルトをつくる、糖分の控えめなダイエットヨーグルトを作る… などなど、バリエーションが幅広いのがヨーグルトづくりの特徴です。
又、菌によっても味や滑らかさ等が違い、トッピング等と組み合わせると、その奥深さに驚かされます。
ヨーグルトづくりで、自分だけの味をさがしてみてはいかがでしょう。